これは便利!YahooメールをGメールに転送する方法!
Yahooメールをgメールに転送する方法
Yahooメールを使っていて不便だと感じることもあります。
スマホでいくつかのYahooメールを使っているのですが、ほかのアカウントのメールを見るにはアカウントの切り替えを行わないといけないんですね。
これが面倒なのでgメールで一括で受信できるようにしたいと思います。
では最初からgメールを使えばいいんじゃないかと思うかもしれませんが、YahooのサービスではYahooメールしか設定できないものもあるんですよね。
なのでYahooメールを使っているんですが、これをgメールで受信出来たらもっと楽になります。
そこでYahooメールをgメールに転送する設定をしてみました。
Yahooメールにgメールを設定する
Yahooメールを開いて設定をクリックします。
メールの設定をクリックします。
そこから「POP/ IMAPアクセスとメール転送」を選んでメールの転送先に転送したいgメールのアドレスを入力します。
そして右上にある保存をクリックすると、確認用のメールが設定したgメールに送られてきます。
そこに記載されている確認用のコードをYahooメールの確認画面に入力して設定は完了です。
受信するだけの設定なら簡単にできる
僕の場合には受信の設定ができればよかっただけなので、簡単に転送することができるようになります。
gメールからYahooメールを送受信するのであればまた違った設定が必要になります。
この設定ではYahooメールのフォルダにはgメールに転送したメールは残らないので注意する必要があります。
また迷惑メールの受信してしまいますので、設定をしておかないとなりませんね。
転送するだけなら簡単に設定することができます。
僕の場合には注文確認のメールが見れればいいだけなのでこの設定で十分です。
そういった使われ方をする人も多いんじゃないかと思います。
さいごに
Yahooメールをgメールに転送する方法でした。
もっと早くに転送しておけばよかったと思います。
Yahooメールの受信トレイにメールを残さなくてもいい場合には使いやすいです。
買い物などをするときにYahooメールを使っている人もいると思います。
僕もそうなんですが、そのような買い物をするときに使うにはYahooメールをgメールに転送する方法はすごく活躍します。
ここから送受信は別の設定をしなくてはなりません。
受信だけで十分という方は使ってみてください。
テストしてみましたがすぐに届きました。