レザークラフト手縫い針の糸の通し方
2016/11/08
レザークラフト 手縫い針の糸の通し方
レザークラフトをするときには手縫いは基本的なことだと思います。
手縫いをするときにはあらかじめ、菱目打ちで穴をあけたところに糸を通して縫います。
一針一針丁寧に縫っていくと時間のかかる作業です。
時間はかかりますが、手縫いをした作品は素敵なものになります!
これこそハンドメイドの醍醐味です!
手縫い糸の通し方
レザークラフトで手縫いをするときには、手縫い針を2本使用します。
糸の長さはだいたい縫う長さの3~4倍くらい必要です。
革の厚みによって、長さはかわってきますので調整はしてください。
ポイント!
手縫いをするときの糸には十分にろうをひいておいてください!
ロウ引きされた手縫い糸も販売されています。
個人的には、自分でロウ引きする麻糸が好きです!
ナイロン系の糸の方が長持ちするそうなのですが、麻糸の方が自然なつやがあって作品にマッチすると思います。
では、糸の通し方です!
まずは、糸の両端に針を通します。
手縫意をするときの針は、手縫い用の物であれば何でも構わないと思います。
通したあとは糸を写真のように通します。
そして、さらに同じことをもう一回繰り返します。
そのあとは、糸の端っこを引っ張って下の写真のようにします。
これで完成です。
反対側も同じようにします。
2本の糸を使って交互に縫います。
本来は、手縫い糸にろうを塗って手縫い針に通すのですが、今回はるを塗っていません。
手縫いするときにはろうを塗ってください。
以上、手縫い針に手縫い糸を通す方法でした。
まとめ
レザークラフトをするときに、手縫いはよく使う手法です。
自分でも手縫いが好きで、作る作品は手縫いものが多いです。
縫い方も慣れてくると縫い目が均等に出来るようになります。
縫い目が均等にできていると作品がとてもきれいなものになります!
手縫い糸の通し方も色んなやり方があると思いますが、普段使っている方法です。
手縫い糸の長さは、厚みによっても違いますが縫う長さの3~4倍といったところでしょう。
長い場所を縫う時には、手縫い糸の長さを1.5メートルくらいにして繋ぎながら縫います。
縫うものにもよりますので、こちらは経験が必要になります。
あまり多く糸を余らせるともったいないですからね!
手縫い針は一度用意しておくと取り換えるようなことはあまりありません。
折れてしまった時には取り替えますが、針が太いのでそんなに折れませんよ。
追伸
手縫をするときには力加減も重要です。
力加減を一定にしておかないと縫い目が綺麗にできません。
これは経験するしかないのですが、何個か作品を作っていくと自然に力加減はわかってきますよ!
習うよりも慣れろで、作品を作ることで上手になってきます。
財布などを1つつくると縫う場所がたくさんあるので練習になります。
財布はみなさんに使ってもらえるものなので作っていてもすぐに売れていきます。
練習するには財布はもってこいの作品です。
工程も多いですし、丁寧な仕事が求められます。
少し慣れたら財布にトライしてみましょう!
レザークラフトコンプリートキット手縫い18点セット【日本製】+書籍【はじめてのレザークラフト】【TVで紹介された匠の技、1本1本磨きと焼きが入った菱目打ちもセレクト】プロも使用している拘りの工具