使わなくなったスマホ・タブレットはどうやって処分したらいいの
使わなくなったスマホ・タブレットの処分
使わなくなったスマホやタブレットってありませんか。
僕も何台かもっていますが、また使うことがあるかもしれないと捨てずにとっておいたのですが、使うことがないので処分することにしました。
ですが、スマホやタブレットには個人情報が入っていて捨てるときには注意が必要です。
もしかしたら、家族や友達にまで迷惑をかけることになるかもしれません。
データを消すことはもちろんです。消したデータから個人情報などのデータを復元できるとも聞きました。
個人情報が抜き取られるのは面白くないですよね。
そこでどのように処分したらいいのか、捨てる方法を検討してみました。
スマホ・タブレットを処分するまでの準備
スマホやタブレットを捨てるときにはそれなりの準備をしておくことが必要になります。
いくつか気を付けることがあります。
必要なデータのバックアップをとる
スマホやタブレットの中に必要なデータがあるときにはバックアップを取っておきます。
機種変更などをするときには、アプリの移動も考えておきます。
ラインは2代のスマホやタブレットログインしてしまうと不正に使われたとみなされてデータが消されてしまいます。
必要なデータのバックアップを取ると同時にアプリの移動準備もします。
アプリによって移動のさせ方が違いますので、移動方法を調べながら準備をすすめます。
SIMカードを抜いておく
スマホの場合には、SIMカードを抜きます。
SIMカードには電話番号などの情報が入っていますので、必ず抜きます。
新しいスマホに買い替えた時にも電話番号が変わらないのであれば差し替えるのでこの点は大丈夫かと思いますが、念のために。
これはスマホによって挿してある場所が違います。
タブレットの場合にもSIMカードがあれば抜きます。
WIFIだけで使っていたタブレットにはSIMカードはありませんので、この場合には抜く必要はありません。
SDカードを抜く
SDカードも抜きます。
こちらにも個人情報が入っていたり、写真や動画が入っていたりします。
処分するときには必ず抜くようにします。
端末を初期化する
端末は初期化します。
工場出荷状態の戻すことでデータを消去できます。
端末内のデータは完全に消去したいですよね。
端末を初期化することでデータを消去することができますがこれでも完全には消去されていないようです。
アンドロイドの端末だと初期化をしてもデータを復元することができたという報告もあります。
iosの端末では初期化をするとデータの復元はできなかったのだそうです。
iphoneなら初期化をするだけで端末のデータの消去はできたことになるようです。
暗号化するとデータの復元がやりにくくなる
スマホを初期化する前に暗号化をしておくことでデータの復元をしにくくできるんだそうです。
初期化をする前に暗号化をしておく事がおすすめです。
まとめ
スマホやタブレットを処分するときにはそれなりに注意しなければならないです。
自分の情報が漏えいするだけでなく、家族や友達にも迷惑をかけることになるかもしれません。
リサイクルの事を考えるとスマホやタブレットなどの端末は再利用されるべきですが、どうしても情報漏えいが心配な方は端末は捨てないということになるのではないでしょうか。