大晦日に年越しそばを食べるのはなんで? 言い伝えによると由来は
大晦日に年越しそばを食べる理由は
毎年12月31日に年越しそばを食べるという人も多いと思います。
大晦日はお蕎麦屋さんは大忙しです。
僕も年越しそばを食べますが、食べるものだから食べるのであって理由や由来まで考えたことがありませんでしたがそういえばなんで何だろうと考えだすと気になったので調べてみました。
年越しそばを食べるようになったのはいつから
年越しそばを食べる習慣ができたのはいつごろなんでしょうか。
諸説あるのですが、江戸時代からなんだそうです。
江戸時代の中期には食べられていたものなんだそうです。
大晦日に年越しそばを食べるのは長く続いている習慣なんです。
年越しそばの由来
年越しそばを食べるには願いがあるようです。
長寿を願ったという説
蕎麦は細く長いことから長寿を願ったという説もあります。
苦労を持ちこさないという説
蕎麦は切れやすいことから苦労を新年に持ち越さない様にと願う説
諸説ありますが、大晦日に年越しそばを食べて新年を新たな気持ちで迎えようという事で年越しそばは食べられるようになったように思います。
地域によって違いがある
年越しそばも地域によって食べ方や食べる日も違うようです。
元日にそばを食べる習慣のある地方もあります。この場合には年越しそばではありませんね。年明け蕎麦ですね!
蕎麦に含まれる栄養分
蕎麦にはたくさんの栄養分が含まれます。
蕎麦に含まれる代表的な栄養分
蕎麦にはビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1が欠乏すると脚気になることもあるようです。
江戸時代に脚気が流行した時に蕎麦が流行したという説もあります。
またそばに含まれるルチンには、毛細血管強化、高血圧予防、酸化防止などにいいようです。
蕎麦にはアレルギー物質も
蕎麦にはアレルギー物質も含まれているので、蕎麦アレルギーの方は注意することが必要です。
蕎麦の食べ方
蕎麦の代表的な食べ方としてもりそば・ざるそば・かけそば・ぶっかけそばではないかと思います。
どの食べ方もおいしいですよね!
僕はもりそばが好きです。
食べるときには汁を付けずに一口食べて蕎麦の香りを楽しみます。
塩を付けて食べても蕎麦のいい香りを楽しむことができます。
釜揚げそば
島根県には釜揚げそばという食べ方があります。
茹でられた蕎麦が蕎麦湯の中に入っているんです。
はじめてみた時にはなんだと思いましたが、食べて見るとこれがうまいんです!
しかも蕎麦湯がどろどろだとまたうまいんです!
寒い時期には体が温まって最高なんです!
おいしくて蕎麦湯も全部飲み干しました!
釜揚げそばを知ってからというもの釜揚げそばが食べたくなって奥出雲に行くようになりました。
まとめ
大晦日に年越しそばを食べるのは地方によって違いがあります。
また、年越しそばを食べるようになった由来も諸説あるようです。
蕎麦は栄養価が高い食品だと思います。
体を温める蕎麦を食べることで暖かく新年を迎えられますからね。