尾道観光に行くならラーメン!尾道グルメはラーメンだけじゃない!
尾道観光に行くならラーメン!
尾道の観光名所といえば千光寺ではないかと思いますが、この千光寺は桜の時期に行くと綺麗な桜がたくさん咲いています。
坂の町尾道ならではの桜が出迎えてくれます。
尾道市に観光に行くのなら、食べておきたい尾道ラーメンですが、尾道のラーメン店で人気があり、おいしいラーメン店を3店ご紹介します。
尾道ラーメンとは、いりこでだしをとって、豚の背油が浮かせているラーメンの事で細めの平麺を提供している店が多いです。
長崎に住んでいるラーメン好きの友人が尾道観光に来た時にいった言葉が印象的でした!
「福岡の博多ラーメンが、ラーメンの中で一番美味しいと思っていたけれど、尾道ラーメンが一番うまい!」
よほどおいしかったのでしょう!
僕も尾道ラーメンはおいしいと思います!
尾道ラーメンと呼ばれるようになったのは
ラーメン店のご紹介に入る前にここで尾道ラーメンの豆知識!
20年以上前の話ですが、学生の頃に尾道によく通っていました。
そのころには、尾道ラーメンという言葉はありませんでした。
ではいつのころから尾道ラーメンという言葉があるかというと、
尾道のこれからご紹介するラーメン店のラーメンが大好きで、食品会社の社長が作ったラーメンに尾道ラーメンと名前を付けたことがはじまりだとか。
ここから尾道ラーメンという言葉が出てきました。
この尾道ラーメンがよくできていて、すごく美味しいです!
下手なラーメン店よりもおいいしいですよ!
うまい尾道ラーメン店3選
では、うまい尾道のラーメン店をご紹介していきましょう!
昔から行列ができていたラーメン店もあります!
20年前から営業されていて、美味しいなと思うラーメン店です。
朱華園
住所 尾道市十四日元町4-12
定休日 木曜・第3水曜(祝日の場合営業)
営業時間 11:00~19:00
売り切れ次第終了
休日は長い行列の出来る有名店です。
20年前から行列ができていました!
今ほどではありませんが。
尾道でラーメンといえばこの店でしょうというくらいの知名度です。
平日、もしくは夕方を狙うといいかもしれません。
先ほどの某食品会社の作った尾道ラーメンのモデルになったラーメン店とか。
つたふじ
住所 尾道市土堂2-10-17
定休日 火曜日
営業時間 11:00~19:30
つたふじには中華そばと中華うどんというメニューもあります。
中華そばの麺がうどんに変わったものです。
こちらは食べたことがありませんが、気になるメニューです。
つたふじも行列ができています。
東珍康
住所 尾道市栗原町6023-5
定休日 木曜日
営業時間 11:00~22:00
東珍康は尾道の海岸通りから少し離れています。
こちらは地元の人で行列ができていることがあります。
岡山からきた友人を連れてきたところうまいって喜んでくれました!
少し離れているけど行ってみるべきラーメン店です。
一旦まとめ
本当は、もっとたくさんのラーメン店を紹介できるのですが、昔からある代表的な尾道のラーメン店です。
尾道では、ラーメンは中華そばで親しまれてきました。
尾道に立ち寄った時には、尾道ラーメンを食べてみてください。
豚の背油がのっていますが、見た目よりあっさりしています。
実は朱華園とつたふじは福山にあります。
朱華園とつたふじは、尾道の隣の福山市にもあります。
どうしても食べたいけれど行列はちょっというのならば、こちらに足を運ぶといいですよ!
こちらは、あまり混んでいません。
尾道ラーメン以外の尾道グルメを紹介します
尾道ラーメンを食べると甘いものが欲しくなるかもしれません!
そんな時におすすめなのが海岸通りにあるたまごアイスです。
尾道のからさわのたまごアイス
尾道は美味しいものがたくさんあると思います。
尾道といえば特に有名になったものが尾道ラーメンですが、それ以外にも美味しいものがたくさんあります。
甘味の物もおいしいものが多いんです!
その一つがからさわのたまごアイスです。
尾道に海岸通りにあるアイス屋さんで、たまごアイスを買い求めるお客さんでいつも賑わっています。
夏は当然多いですが、冬でもお客のたえないアイス屋さんです。
尾道市土堂1-15-19
10:00~19:00
(11月~2月)
10:00~18:00
火曜日(祝日は翌日) ・ 11月~2月 火・第2水曜日
素朴で懐かしい
からさわのたまごアイスは素朴で懐かしいです。
昔から変わらない味です。
お店で食べるもよし、持ち帰りで歩きながら食べるもよし。
おすすめの食べる場所はからさわの海岸側にあるベンチです。
海を眺めながら時間が過ぎるのを忘れて素朴なアイスを食べたいです。
最中がおすすめ!
僕がいつもからさわに行ったときに食べるのはモナカです。
モナカに挟んで食べるのがおすすめです。
そとの最中がサクッとして中のアイスを合わさると相性抜群です!
ちょうどいい甘さのアイスです!
たまごアイスなんですが、たまご感はありません。
ぺろっと食べてしまいますよ!
甘いものがあまり得意ではありませんが、からさわの前を通ることがあると食べたくなり、ついつい寄って食べてしまいます。
あっさりとしておいしいです!
一度食べると病みつきになること間違いなしです。
からさわのたまごアイスはとろけるようなのですぐに溶けはじめます。
尾道に遊びに行くときには是非食べてもらいたいグルメスポットです。
尾道ラーメンの有名店はいつも行列していますが、からわさのたまごアイスのテイクアウトなら並んでいてもすぐに順番が回ってくるので、尾道ラーメン食べ歩きの合間に口直しにどうぞ!
からさわは昔からの人気店!
尾道に行くことがあるのならぜひ食べてみるべきグルメの1つです。
甘いものが大好きならクリームぜんざいもおすすめです。
美味しいものがたくさんある尾道で昔から人気のからさわのたまごアイスです。
尾道観光で疲れたら尾道浪漫珈琲でワッフルなんてどう!
尾道を観光する人のほとんどが徒歩です。
その理由は尾道の環境にあると思います。
尾道は坂の町としてで有名なので坂が多いです。坂をの途中にお寺がたくさんあります。
駐車場が少なく、車が入る環境ではないので徒歩でないと観光ができません。
しかも坂道を登るので足が疲れます。
商店街も長いので端から端まで見て回ると疲れてしまいます。
尾道にはおいしいものがたくさんあるので食べ歩きの旅もいいのです。
実はワッフルがおいしい店もあるんです
尾道市十四日元町4-1
営業時間:7時30分~19時
それなら知ってるよ!というかもしれませんが、ロープウェイ乗り場近くのあの店ではありません。
確かにあの店もおいしいんですが、僕は商店街の中にある尾道浪漫珈琲のワッフルが好きです!
店内は落ち着いていて大人の雰囲気です。
尾道観光で疲れた足を休めてやって、甘いものでも食べてもう少し観光しますか!
尾道浪漫珈琲のワッフルはサクサクの食感!
尾道浪漫珈琲のワッフルですが、サクサクです!
バターの風味が効いていて甘くていい香りです。
生クリームやフルーツがのっているものもありますが、個人的にはなにものっていないプレーンワッフルがオススメ!
見た目から大きいです。
メープルシロップをかけて食べるのですが、はじめはシロップをかけずに食べてみてください。
バターのいい香りがして、サクッとした食感でシロップをかけなくてもおいしいワッフルです!
次はお好みでメープルシロップをかけて召し上がってください。
メープルシロップをかけるとメープルの香りが口に広がりこれまたおいしいです。
大きめのワッフルなのですがおいしいのでペロリと食べきれてしまいます。
ワッフルを食べて初めておいしいと思ったのが尾道浪漫珈琲のワッフルでした。
それから何度も通っていますがいつ食べてもおいしいです。
ワッフルが食べたいから尾道に行くこともあります。
コーヒーもおいしい!
コーヒーもというと怒られてしまうかもしれませんが。
うちはコーヒー屋だと。
コーヒーもおいしいです。
サイフォンで淹れるコーヒーは香りがよく、店内はコーヒーのいい香りが漂っています。
コーヒーも何種類かから選ぶことができます!
どのコーヒーを飲んでもおいしいですよ!
ワッフルによくあいます。
コーヒーは豆を持ち帰ることも出来ます。
コーヒーがおいしかったら、お取り寄せをすることもできます。
僕もコーヒー豆を買って帰ります。
尾道にはおいしいものが多い
尾道にはたくさんおいしいものがあってお腹が一つでは食べきれません!
何度か尾道を観光するとおいしいものを一通り食べれるのではないでしょうか。
尾道は近いのでよく遊びに行きます。
今日は何を食べようかと食べ物目的で尾道に行くこともあります。
尾道は食べるものがどれもおいしいので困ってしまいます。
海岸を歩けば、アイスのおいしいからさわもありますし、尾道ラーメン店もたくさんあります。
また、漁港があるので海鮮もおいしいです。
尾道の小魚は絶品です!
寿司屋に行けば魚をおいしくいただくことができます。
尾道観光の休憩には尾道浪漫珈琲が疲れを癒してくれます。
駅前を商店街と2店舗あります。
尾道観光で休憩でワッフルが食べたくなったら寄ってみてください!
マツコの知らない世界で紹介された後藤鉱泉所の尾道の幻のサイダー
マツコの知らない世界を見ていると尾道のサイダーが紹介されていました。
なぜ幻のサイダーなのか
尾道のサイダーなので気になり見てみると尾道の向島に行かないと飲むことができないというサイダーが紹介されていました。
こんなサイダーもあるんだなとみているとこのビンのサイダーは飲んだことがあることに気が付きました。
後藤飲料さんに行かなくても、飲むことができる場所があったんですね。
後藤鉱泉所のサイダーを飲んだ感想
それは、尾道の某お風呂屋さんでした。
風呂から上がって、のどが渇いたところにこの後藤飲料のサイダーが目にとまりました。
早速買って飲んでみると、スッキリとした味わいで大人のサイダーという印象でした。
スッキリ爽やかなサイダーでした!
たしかここでも150円で販売されていたと思います。
もちろんビンは回収でした。
ビンの回収をするためにその場に行かないと飲めないのだとか。
後藤飲料に行くには
尾道市向島町向島755-2 8:30~17:30 不定休
後藤飲料に行くには2通りの方法があります。
向島は島なので橋を渡るか渡船を利用するかです。
尾道に観光に来たのであれば渡船を使って向島に渡ると尾道水道から千光寺などの景色を望むことができ、陸から見るのとはまた違った尾道の姿を見ることができます。
観光で尾道に来たのなら渡船で渡るのがおすすめです。
渡船代は片道100円ほどです。
尾道渡船を使って向島の渡ると後藤飲料までは歩いても10分もかからないと思います。
車で渡ると後藤飲料さんは向島に渡ってから5分くらいの場所にあります。
通勤時間帯は橋が混みますので、時間を考慮して後藤飲料さんを目指すのがいいです。
まとめ
まさか、某お風呂屋さんで飲んだサイダーがそんなにレアな物とは思いませんでした。
マツコの知らない世界で紹介されてそうだったんだと思いました。
確かにこのサイダーうまいなという印象はあります。
今でも覚えているくらいですから。
マツコさんと清水りょうこさんのおかげで尾道の後藤飲料のサイダーがレアだったんだという事がわかりました。
人口の甘味料を使用せず、向島の湧水で作られたスッキリ爽快なサイダーをご賞味あれ~。
まさかあのマルゴサイダーがこんなにもレアだなんて!
尾道観光に行ったら寄っておきたいグルメでした!
ラーメンにアイスにワッフルにサイダーです!
これではお腹がいくつあっても足りないかもしれませんね!