A5ランクのお肉ってどうしてA5ランクなの 実はおいしいからではないらしい
A5ランクのお肉ってどうしてA5なの
高級なお肉といえばA5ランクといいますが、A5ランクのお肉はどのような基準でA5ランクなのでしょう。
つい先日も飲み会の席でビンゴゲームがありました。
その時の景品でA5ランクの肉セットがあり、この景品をもらった人はみなさんからいいなぁって声をかけられていました。
確かにA5ランクのお肉って食べる機会はなかなかありません。
でもちょっと待ってください。
A5ランクのお肉の基準って知っていますか。
おいしいからA5ランクなのかと思いきや味で決まるのではないようです。
おいしいお肉の代名詞のように使われているA5ランクですが、どのように分けられるのか調べてみました。
枝肉の歩留等級と肉質等級で表示される
まず、枝肉という普段は聞きなれない言葉が出てきました。
枝肉とは
枝肉とは骨の付いたままのお肉の事を言います。
普通のお肉はこの枝肉の状態で格付けされるんだそうです。
歩留等級
枝肉重量の数値から計算されるんだそうです。
・A 部分肉歩留が標準より良いもの
・B 部分肉歩留が標準の物
・C 部分肉歩留が標準より劣るもの
歩留とは無駄なく肉が取れる割合の事を言うそうです。
Aランクの物は、お肉がたくさんのお肉が取れるという事になります。
ここでは味に対する判断基準はないようです。
肉質等級
肉質等級は肉の脂肪交雑・肉の光沢・肉の締まり及びきめ・脂肪の光沢と質の4項目で決められます。
・脂肪交雑 霜降りの度合い、BMSという判定基準で決定される
赤みの中にどれだけサシ(霜降り)が入っているかなんだそうです。1~12があり12が最良なんだそうです。
・肉の光沢 肉眼で判定して決定されます。
・肉の締まり及びきめ 肉眼で判定し決定されます。
・脂肪の光沢と質 肉眼で判定し決定されます。
以上の4項目を1~5段階で判定されます。5が等級の良いものになります。
5段階の評価で判定の一番低いものに評価されます。
3つの項目で5でも、1つの項目で3があれば3等級の肉いう事になります。
こちらにも味の判断基準はないようです。
まとめ
A5ランクにお肉というはたくさんのお肉がとれて、見た目においしそうなお肉という事になるようです。
確かに霜降りのお肉はおいしそうに見えますよね。
必ずしも
A5ランク=美味しい
という事にはならないようです。
おいしいであろうというお肉という事になります。
霜降り肉というだけではおいしさの判断はできませんもんね。
おいしいお肉って人それぞれではないかと思います。
脂身が苦手なひとにはA5ランクのお肉は脂がのりすぎていて食べれないかもしれません。
A5ランクというのは一つの判断基準にはなるが、A5ランクがおいしさのすべてではないという事になります。
また輸入の牛肉は対象外という事です。