耳掃除をするときにあると楽しい耳かきグッズ!
2016/11/17
耳かきをすると気持ちいい
耳かきをすると気持ちよくありませんか。
それにたくさんの耳垢がとれるとよくとれたなとすごく達成感がありませんか。
僕はあります。
しかも僕の耳は汚れやすいらしく、週に一回くらいは耳掃除をしています。
色んな耳掃除道具を使ってみましたが、良かったなと思えたものです。
耳垢も人によって違う
耳垢ですが、人によっては乾燥している人と湿り気がある人がいるようです。
耳掃除をするときにも、乾燥した耳垢の人と湿り気のある耳垢の人手は使える道具もかわります。
あなたの耳垢は乾燥していますか、それとも湿り気がありますか。
ちなみの僕は、夏は湿り気がありますが、冬は乾燥しています。
ですので夏と冬では使う道具が違います。
耳掃除の道具は 耳垢にあったものを使わないとうまく耳垢が取り除けません。
自分で耳掃除をするときにあると楽しい物
湿り気のある耳垢の場合
湿り気のある耳垢には、かきだすタイプの耳掃除グッズがいいです!
・ののじ耳かき
湿り気のある時にはののじ耳かきが使いやすくよく耳垢がとれるのでオススメです。
綺麗のとれるので気にいっています。
それと3連の耳かき部分が耳をマッサージするようで使っていて気持ちいいです!
金属部分がやわらかく力が入りすぎると金属部分がしなって逃げてくれるので耳を傷つけることもありません。
耳掃除をしているとついつい力が入ってしまって耳を傷つけてしまいますもんね。
耳が傷つかず、優しい耳かきです。
耳かきを耳の奥まで突っ込んでのどがかゆくなったり、せきがd足りという経験はありませんか。
ののじ耳かきはそぐとなたっちで優しく耳垢を除去してくれるので、のどの奥がかゆくなったり咳が出たりしにくいです。
あまり耳かきを奥まで突っ込むのはよくないようですが、ついつい耳掃除をしていると突っ込んでしまいますよね。
ののじ耳かきはソフトなタッチで耳を傷つけにくいです。
それでもあまり奥まで耳かきを突っ込むのは危ないのでやめておきましょうね。
・黒い綿棒
これも良くとれます!
こちらはめんぼうで使い捨てです。
ののじ耳かきをした後に、黒い綿棒で綺麗の掃除します。
片側がループ状になっていて、反対側は普通の綿棒です。
色が黒いのでとれているのがよくわかって、取れた感があり使うと楽しいですよ!
こんなにとれたんだと感心してしまいます。
ののじみみかきのあとに使うんだったら初めからこれでいいのじゃないかと思うかもしれませんが、その通りです。
これだけでとれます。
黒い綿棒だけで耳垢を取り除こうとすると片耳で2~3本使います。
ただ、使う時に注意しないと力を入れすぎると耳が傷つきます。
ですので、ののじみみかきである程度耳垢をとってから黒い綿棒を使うのがベスト!
乾燥している耳垢の場合
乾燥している耳垢の場合にもののじみみかきを使う事をおすすめします。
・とれるんぼー
ある程度耳垢をとってから、とれるんぼーを使って耳垢をくっつけてとります。
粘着性のあるものが先に塗ってあるので、耳垢をくっつけてとることができます。
一回の耳掃除で何本か使ってしまいます。
これもあまり力を入れすぎると耳を傷つけますのでやさしく使ってください。
耳掃除を人にやってもらう、やってあげる
誰かの耳を掃除するときに便利なのが光る耳かきではないかと思います。
ののじみみかきで掃除をしてあげるのが傷つけることがないので理想ですが、見えないところは耳垢をとるのが難しいです。
先端が光るようになっている耳かきを使えば、耳の中を明かる照らしてくれるので耳掃除をするのが簡単です!
耳を傷つけてしまう恐れも少なくなります。
よく考えて作られています。
お子様の耳掃除にはもってこいの耳かき!
まだ試していないけど気になる耳掃除グッズ!
ここからはまだ試してはいなけれど気になっている耳掃除グッズです!
新しいものを試すのは楽しみです!
耳の中に残った耳垢のかすを吸いだしてくれるものです。
これを使うと気持ちよさそうですね。
すごくスッキリしそうな感じがします。
綺麗になったという感覚でしょうか。
パソコンで画面を確認しながら耳掃除をしようというもの。
これ見てみたいようなみたくないような複雑な気持ちになります。
見るとこんなに汚れていたんだと感動はありそうですが。
一度使ってみたいかなというものです。
まとめ
耳掃除はしなくてはならないことなので、やるのなら楽しく掃除したいですよね!
耳掃除グッズもたくさん販売されているので楽しく掃除できるようになりました。
もし気になるものがあれば使ってみてくださいね!
あなたの耳掃除が 楽しくなるかもしれませんよ!