ヌメ革の名刺入れの製作 名刺入れを作ってみました!
ヌメ革の名刺入れの製作
ヌメ革を使った名刺入れを作ってみました。
この作品は頼まれていました。
なかなか作る時間がなくて製作できていなかったのですが、制作できましたのでご紹介しておきます。
久しぶりにレザークラフトをしましたがやはりものづくりは楽しいものです!
今回作った名刺入れの製作工程です。
実は内部の部分の写真を撮るのを忘れてしまいました、、、
型紙を作る
まず行うことは型紙を作ることです。
型紙がしっかりしていないといい作品はできません。
とはいってもなかなか最初の作品でいいものができるとは限りません。
何個か作って使ってみて改良を重ねることで使い勝手のいい作品ができます。
とはいってもまずは一つ作ってみないとわかりません。
今回作った名刺入れの型紙はこんな感じです。
このようなものを作ってくれといわれてサンプルがありましたので、それを参考に寸法を取りました。
内部の写真を撮り忘れましたが、2箇所名刺を入れる部分を作りましたので、マチに使う革は1箇所に2枚必要なので4枚必要なことになります。
それでは革を裁断していきます。
ヌメ革の厚さを選ぶ
作品を作るときに型紙も重要なことだと思いますが、革の厚みの重要になります。
厚すぎたのでは固くて使いにくい作品になってしまいますし、薄すぎるとフニャフニャしてこれも使いにくくなってしまいます。
使い始めは少し硬いかなってくらいの作品だと使っていくうちになじんで使いやすくなります。
そのあたりをねらって革の厚みを選びます。
主に使っているヌメ革がハーマンオーク社のツーリングレザーです。
ですので硬めの仕上がりになります。
今回の名刺入れでは、外の部分の革を1.6mmにしました。
マチの部分は1mmの革を使用しています。
ヌメ革を裁断する
革を裁断します。
できるだけ型紙に合わせて革を切り出します。
型紙から革に線を引くときにはよく尖った目打ちを使うといいです。
シッカリと線を引いておくと革を切るときにガイドラインになって革を切りやすいです。
よく尖らせているのでケガをしないように慎重に作業をします。
革包丁はよく研いでおきます。
時々ルージュスティックを使って革包丁の刃先を整えながら革を裁断します。
レザークラフトをするときにあると便利な道具 ルージュスティック
床面にトコノールを塗る
床面にトコノールを塗ります。
革の毛羽立ちを防ぐためです。
縫い合わせた後では磨くことのできないコバの部分を磨いておきます。
どこの部分が縫い合わせると磨けなくなるのか考えながら磨きます。
この考えている時間が楽しいんですよね!
コバを磨くときには、コバに水を塗りヘチマで磨き上げてそのあとにトコノールを塗ってさらにヘチマで磨いて仕上げています。
時間はかかりますが、コバがきれいに仕上がります。
革に穴を明けます
次は革に穴を明けます。
この時に両面テープやボンドを使って革を張り合わせて行うこともありますが、今回作った名刺入れは両面テープやボンドは使わずに穴の数を数えて明けてから作りました。
穴の数を数えて明けるのは大変かと思いますが、いい作品を作るためには必要な作業になりますね。
革の端からの穴を明けた寸法は3㎜です。
今回の名刺入れでは3㎜の菱目打ちを使いました。
3㎜の菱目打ちをつくときには革の端から3㎜くらいのところに菱目打ちで穴を明けるのがちょうどいいように感じます。
あまり端過ぎても中側過ぎても見た目がよくないように感じます。
白い麻糸を使って仕上げました。
縫い合わせます。
麻糸にろうを引き縫い合わせていきます。
どこから縫うと効率的できれいに仕上がるか考えながら縫います。
縫う作業は時間もかかりますが、形ができていくので楽しい作業です。
僕は縫う作業が好きなのでもう終わってしまうのかと思ってしまいますが。
コバを磨きます
次はコバを磨きます。
まずはヤスリを使ってコバを整えます。
この時にコバを整えておかないときれいに仕上がりません。
先ほど書いたように、水で磨いてトコノールを使って仕上げます。
ヘチマでごしごしとこすって磨きます。
綿の布でもきれいに磨くことはできます。
金具を付ける
名刺入れではホックを取り付けて作業は終了です。
これで完成になります。
ニートフィットオイルで仕上げる
革製品が出来上がった時にはニートフットオイルで仕上げています。
ニートフットオイルは塗りやすいし、牛から作られているので牛の革にはこれが合うかと考えてニートフットオイルを使っています。
さいごに
名刺入れの製作風景でした。
レザークラフトは手工具だけを使って作れるので楽しいです。
ただすべて手作業なので時間はかかってしまいますが、それだけにぬくもりのある作品ができます。
工具についても複雑な機械は使いませんので比較的に安価で揃えることができます。
革も通信販売で購入可能です。
自分の作ったものを大事に長く使うことができるのも魅力の一つです。
赤茶色に焼けていい味が出てきます!