書いてみたくなる 書く力 を読んでみました
書く力を読みました
「書く力」この本は池上彰さんと竹内政明さんの対談を本にまとめたものです。
難しい部分も少しありましたが、読んでみて良かった本です。
お二方とも文章を書くことに関してはプロ中のプロですから。
文章の磨き方を語られています。
感情表現にも方法がある
感情を表現する方法というものがあるようです。
表現と言っても相手にどのように感じ取られるかを先回りして考えて書くことです。
感情は出し過ぎるとあまりよくないようです。
良くないという表現はあまり適切ではなかったです。
伝わりにくいようです。
このようなテクニックはなかなか教えてもらうことができませんもんね。
文章のプロは考えていることが違います。
僕が書くような分とは一味も二味も違います。
毒舌を習得する
毒舌を習得するという事も書かれていましたが、これにはかなりテクニックがいるのだと感じました。
読ませるために毒舌を使うというのはかなりの上級テクニックです。
これは僕にはまねできない領域です。
というか怖くて真似ができません。
技術をして毒舌を使えるようになるのはまだまだ先の話になりそうです。
ずっと使えないかもしれません。
書くネタを気にかけている
これはブログを書く人も同じようなことが言えます。
ブログを書くようになってからいつもブログのネタの事を考えています。
今まで気が付かなかった些細なことでもブログを書くようになるとネタに使えるなと感じ取れるようになります。
いつもアンテナを張っています。
身近な話も魅力的
ブログを書くようになってから身近にある話をネタにすることもあります。
これは書く力の中でも紹介されています。
身近なことって魅力的なんだなと再確認させられました。
ついつい力が入ってしまってネタを見つけられないこともありましたが、力が入っていてはいいものはできないようです。
リラックスしているときにふとネタが浮かんできます。
身近な話からネタを仕入れておいてどこかで使えるように寝かしておくといいようです。
ネタのストックをもって置くようにします。
今は使えないものでも、少し寝かすと使えるようになるかもしれません。
寝かすことも大事
これはほんの内容とは違うのですが、文章を寝かせることも大事なことだと思います。
以前リライトの記事を書いたのですが、書いたものを時間を空けて読み返してみるといろいろな発見があるからです。
表現の仕方が伝わりにくい部分もわかります。
もちろん誤字や脱字も見つけることができます。
誰かに校正してもらうわけではないので、自分でおかしいなというところは見つけなくてはなりません。
まとめ
文章を書く技がたくさん詰まった「書く力」です。
文章を書くのであれば一読してみる価値はあります。
文章を書くプロの方々の気遣いがよくわかりました。
読者がどう感じるだろうかと考えながら書くことが重要なことになるようです。
いい文章を書き写すことも勉強になるそうです。
プロ中のプロでも勉強熱心なんだと感心させられました。