水道の蛇口からの水漏れの修理をしました。
水道の蛇口の水漏れの修理
水道の蛇口の水漏れの修理ということなんですが、蛇口も長年使っているとパッキンが傷んで水漏れをするようになります。
水漏れならパッキンを交換することで水漏れを止めることができるかもしれません。
蛇口のパッキンの交換方法です。
修理をするときにまず大事なことは
何の修理をするときにも言えることなんですが、修理をするときには原因を見極めることです。
原因が分かっていないと修理をしたとしても実は、故障個所ではない場所の部品を交換してしまったということにもなってしまうんです。
そうするとせっかく購入した修理部品は必要なくなってしまいますし、故障個所を修理するためにまた部品が必要になり、二度手間にもなります。
ですので、修理をするときには修理箇所を見つけておきます。
今回の水漏れなどの場合ですと、パッキンかなっと思っていても違う場所から漏れていることもあるんです。
ただ水が流れてきてその場所が漏れているようなこともあります。
なんでこんなことを書いているかというと、自分も早とちりで違う場所を修理してしまうという経験があるんですね。
特に水漏れなどはわかりにくいこともあります。
どうやって見つけるのか
見つけ方は簡単です。
タオルやウエスを使って漏れている部分の水を拭き取ってみるんです。
拭き取ってみるとどこから水が流れてきているのかわかりやすいです。
ここだなっと思ってもふき取ってみることをおススメします。
上記のようなこともありましたからね。
無駄にパッキンを交換しても仕方ありませんからね。
蛇口のパッキンの交換方法
では蛇口の水漏れのパッキンの交換方法です。
今回の水漏れは蛇口のハンドルの根元付近からの水漏れです。
まずは水道の元栓を止める
まず最初にすることは水道の元栓を止めることです。
元栓がどこについてるのかわからないときには、家の上水道の元栓を止めてもいいでしょう。
止めておかないとばらしてしまうと大変なことになってしまいますからね。
ハンドルと袋ナットを外す
蛇口のハンドルと袋ナットを外します。
ハンドルのネジをとるときには、ネジザウルスがあると作業がやりやすいです。
外すとこんな状態になります。
パッキンは袋ナットの中にあるので、そのパッキンの交換です。
パッキンの交換
パッキンを交換します。
今回はカクダイのパッキンを用意しました。
![]() |
そしてこれを交換します。
交換した状態です。
あとはこれを組んでいくだけで交換です。
袋ナットは思いっきり締めずに軽く締めておきます。
締めすぎるとハンドルが重たくなてしまいます。
ゆるめに締めておいて、水が漏れるようなら少し増し締めするようにするとうまくいきます。
カクダイさんといえば面白い格好の蛇口を作られています。
これどうやって使うの!面白い蛇口!こんな蛇口にあったらおもしろいよね!
さいごに
蛇口からも水漏れでパッキンを交換する方法でした。
これくらいの修理なら自分でもできるのではないかと思います。
修理をするときにはどこから水漏れが発生しているのかをきちんと確認してからすることと、元栓を確実に止めてから作業を行うようにしましょう。