インチサイズのネジの話 なんで3/4″なのに6分っていうの
インチサイズのネジの話
生活をしているとどこにでも使われているのがネジです。
このネジもどれでも同じというわけではないんです。
よく使われているのはミリサイズのネジですが、輸入されたものや古いものにはインチサイズのネジが使われていることも多いです。
見た目は同じようなものもありますが、ピッチが違うためにネジを入れてみると入らないです。
無理をしてネジを入れるとネジが壊れてしまいます。
インチとのネジとミリのネジの見分けるのは心得のない人ではなかなか難しいかもしれません。
僕も慣れるまで難しかったです。
少しでも理解してもらえればいいと思います。
1インチってどれくらいなの
日本では一般的に使われているのはメートル法です。
学校で習うのもメートル法です。
ですので、メートル法でインチサイズを換算しました。
25.4mmが1インチ
1インチは25.4㎜です。
ミリサイズに換算すると中途半端な数字になってしまいます。
3/4″ってどれくらいの大きさなの
まずは3/4″ですが、なんと読みますか。
僕たちは6分(ろくぶ)と読んでいます。なんで6分と読むんでしょうか。
1/2″は4分(よんぶ)と読みます。
3/8″は3分(さんぶ)です。
間のいい方は気が付いたかもしれませんね!
何かなぞなぞみたいですね!
どこかのテレビ番組で放送されそうですね。
分母を揃えましょう
この読み方をするときには分母を揃えるんです。
揃えるといっても分母は8にします。
例えば3/4″だと8分のに変換すると6/8”になります。
そうすると分子のほうは6になります。
なので6分(ろくぶ)になるんです。
同じように1/2″だと8分のに変換すると4/8″になります。
なので4分(よんぶ)ということになります。
では5/16″はどうなの
インチサイズには5/16″というのも存在します。
これはどうするかといいますと、これも分母を8にします。
そうすると分子は2.5になります。
この時の呼び方は2分5厘(にぶごりん)と読んでいます。
インチサイズの時には分母を8に直して読みます。
外形は
これも計算すればわかります。
ここではミリサイズにします。
25.4㎜(1インチ)×3/4=19.05㎜
になります。
ですので、3/4″のネジの外形は19.05㎜になります。
(配管の場合はこれとは違います)
インチサイズのネジのピッチについて
ミリサイズだとピッチ何㎜となるのですが、インチサイズはネジピッチも独特の規格になります。
例えば3/4″W10というものがあります。
W10の部分がこのネジのピッチになります。
でどういうことになるんでしょうか。
3/4W10のネジピッチ
この場合、1インチ(25.4㎜)の中に何山のネジがあるかということになるんです。
W10の場合だと25.4㎜の中に10山のネジがあります。
ということでピッチをミリに直すと2.54㎜ということになります。
さいごに
インチサイズのネジについて簡単に説明させてもらいました。
はじめてインチサイズのネジを使ったときには戸惑いました。
それでも使っていくうちにわかるようになるものですね。
インチサイズのものはミリサイズのものとは考え方が違うようなのです。
慣れるまではひとつひとつ考えながらネジのサイズを見極めなくてはなりませんでした。
これを見てもらって少しでもインチサイズのことがわかってもらえればいいです。