包丁を研ぐ 包丁の研ぎ方
包丁研ぎ
包丁は毎日使うものなので、手入れをしておきたいものです。
包丁の切れ味が悪いと余分な力が要ります。
包丁が切れないと素材の持っている味も損なわれてしまうかもしれませんからね。
一度よく切れる包丁を使うと切れない包丁を使うのが難しく感じられます。
手入れといっても研ぐぐらいの事ですが、
研ぎ方のよっても切れ味はかわります。
包丁の素材も重要
切れ味のいい包丁は素材がいい包丁です。
包丁の切れ味を最大限に引き出してあげるために砥石があるのですが、包丁の本来持っているポテンシャルがよくないといくら研いでも切れ味がよくなりません。
僕が使っている包丁は青紙2号のものです。
青紙2号の包丁だと普段使いには十分すぎるくらいの切れ味になりますよ!
ちなみに刃物にもいろいろなものがり、白紙1号の鋼で作られたものは最高の切れ味らしいです。
これは僕も使ったことがありません。
日本刀の材料になるものらしいので、すごく高価な鋼です。
家庭で使うのであれば青紙2号くらいの物が使いやすいのではないかと思います。
白紙は切れ味はよいが持ちがよくない
白紙の鋼は不純物があまり入っていないので切れ味はよいです。
よく切れるのですが切れ味のもちがあまりよくないです。
青紙は白紙の材料にタングステンというものが混ぜられていて刃物が少し硬いようです。
刃物の切れ味のもちが青紙の方がいいです。
砥石も重要
包丁を研ぐときに使うのが砥石ですが、砥石にもいろいろな種類があります。
目の小さいもので研ぐと切れ味が長持ちします。
切れ方も違います。
砥石は少し目の細かい5000番~6000番くらい物ものがあればいいですが、なければ1200番くらいでいいです。
もちろん5000番の方が切れ味はいいですが少し研ぐのが難しいです。
いつも研ぐ包丁は、5000番の砥石しか使わなくなりました。
頻繁に研ぐので5000番の砥石で研ぐだけで十分切れ味が復活します。
それではダメだという意見がありそうですが、プロではありませんし自分なりに満足のいく切れ味にはなっています。
いつもシャプトンの刃の黒幕という砥石を使っています。
どのような砥石がいいのか調べた結果、シャプトンの刃の黒幕シリーズが評価が高かったので購入しました。
買って良かったと思っています。
今までの1200番の砥石より、5000番の砥石で研ぐと歯の切れ味が格段に良くなりました。
研いだ刃の表面が顔がうつるくらい綺麗にピカピカになります。
日本刀などではもっとピカピカにするのでしょうが、これくらいでじゅうぶんです。
研ぎ方
いつも包丁を研ぐのは風呂場です。
砥石の研ぎ汁で黒く汚れます。
風呂場だと後で洗い場全体に水を流して掃除が出来るので風呂場を使って研いでいます。
砥石を水につけて置いてから研ぎます。
砥石にもよりますが、シャプトンの砥石は10分くらいでじゅうぶんではないかと思います。
あまりみずにつけすぎないほうが使いやすいです。
刃物を砥石に斜めにして前後に動かします。
刃物と砥石の隙間は10円玉くらいといいますが、もう少し角度をつけても切れ味はあまり変わらないように思いました。
裏表繰り返し何度か研げば終わりです。
革包丁を研ぐときにも
レザークラフトをやっているとどうしても革包丁を研ぐ必要があります。
革包丁が切れないと細工をするときに難しいです。
僕は革包丁も青紙の物を使っています。
青紙でもレザークラフトで使うと切れなくなるのが早いです。
切れなくなると革を漉いたりする作業ができなくなります。
シャプトンの砥石は使いやすく比較的安価なので使いやすいです。
刃の黒幕の5000番で研ぐとピカピカの鏡面になります。
顔がうつるので研いだ後達成感があります!
研いだ後の革包丁は面白いくらいよく切れます!
これが白紙の革包丁だったらもっとよく切れるんだろうな。
白紙の革包丁が欲しい!
まとめ
刃物を研ぐのは難しいと思いがちですが、やってみると意外にできます。
プロのように研ぐにはかなりに経験が必要だと思いますが、自宅で包丁を研ぐぐらいであれば少し慣れるとできます。
刃物研ぎにお願いしてもいいのですが、切れなくなった時にはすぐに研ぎたいので自分で研ぐようにしています。
水に浸ける10分をいれても15分もあれば研げます。
道具がいいと研ぐのが楽しくなるので、様々な刃物を研いでいます。
いい砥石をもっていると家庭でもいろいろなものに使えます。
はさみなども難しいですが研ぐことはできます。
刃物屋さんに研ぐの慣れるしかないといわれたことがありますので、練習すれば研げるようになると思いますよ!
刃物を研いでよく切れる包丁で料理をするとおいsくなるかもしれませんね!