ごま油を食べましょう。ごま油は体にいいのでしょうか。
ごま油を食べよう!
ごま油が大好きで料理をするときの炒め油もごま油を使っています。
いろいろなごま油を試してみましたが、香りがよかったのが岩井製油のごま油でした。
以来、気に入って我が家の油は岩井製油のごま油ばかりです。
炒め物をするときにもごま油ですし、てんぷらをするときにもごま油です。
岩井製油のごま油を使って天ぷらをすると
岩井製油のごま油を使って天ぷらをしていますが、ゴマ油で天ぷらをすると胸焼けがしないんです。
これがまた不思議です。なぜなんでしょうか。
外食などで天ぷらを食べるとたくさん食べると胸焼けがしてしまうんですが、ごま油で天ぷらをするとたくさん食べても胸焼けがしません。
たくさん食べるから胸焼けがするんでしょうが、てんぷらが好きなんで(笑)
どうしてもたくさん食べてしまいます。食べるの好きです!
天ぷらをすると結構な量の油を食べることになります。
食べすぎはよくないのですが、食べるならいいものを食べたいと思います。
ゴマは髪にもいいのか
ごま油ですが髪の毛にもいいという話を聞いたことがあります。
これは本当の話なのかどうかは分かりませんが。
タレントの藤岡弘さんが話していたことですが、藤岡さんは髪の毛が真っ黒で量もたくさんあります。
藤岡さんが髪の毛のことについて聞かれたときに答えていたのが、毎日ゴマを盃に1杯くらい食べるということでした。
この習慣が髪にいいのかどうかはわかりませんが、藤岡さんもこれがいいのではないかと思ったのだと思います。
僕もしょうが油というのを作って髪の毛に塗ってみました。
いいのかどうかはまだ分かりませんが、しょうが油を作るときにもごま油で作るんです。
しょうが油を髪の毛に塗って洗い流すと気持ちがいいのは確かです。
これで抜け毛が少なくなるのかどうかはただいま検証中です。
ごま油のこと
ここでごま油のことについて調べてみました。
ごま油に含まれる主な成分には、リノール酸、オレイン酸が多く含まれているんだそうです。
ほかにもゴマリグナンという成分も含まれているんだそうです。
ゴマリグナンには抗酸化作用があると言われています。
抗酸化作用があるってことは若返りにもいいということですよね!
これはやっぱり積極的に食べないと、でも食べすぎには注意です。
ごま油の作り方
岩井製油さんのごま油の作り方は軽く焙煎した白胡麻を圧搾法で圧搾して作られているんだそうです。
圧搾法とは、すりつぶして搾るということです。
油の抽出のやり方にはいろいろな方法があるそうなんですが、溶剤を使うようなものもあるんだそうですね。
岩井製油さん
僕がいつも使わせてもらっているごま油は岩井製油さんのものです。
1957年創業のごま油屋さんです。
胡麻を使った製品しか作っておられないようです。
胡麻のプロですね!
無量寿という高級な胡麻油も作られています。
荒木正胤さんの本で無量寿が出てきました。
漢方の本でしたが。
岩井製油さんの胡麻油は胡麻の香りが一段と強いと思います。
僕は胡麻が大好きなので香りがよくて気に入って使わせてもらっています。
さいごに
胡麻油を日常的に使っています。
普段使う油が 胡麻油です。炒め物をしてもいい香りがします。
豆腐などを食べるときには直接かけて食べるとこれまたいい風味がします。
体にいいのかどうかいう前においしく胡麻油が好きなので胡麻油を使っています。
胡麻油をを使うと料理がよりおいしくなると思います!