使ってみるとすごく便利!画像を切り抜くときにスニッピングツール!
画像を切り抜くときの便利!スニッピングルール
スニッピングツールとはウィンドウズにインストールされているツールで、画像を切り抜くときに大変便利です。
僕もブログを書くときだけでなく、エクセルを使って資料を作るときによく使います。
スクリーンショットと似たようなところはありますが、スニッピングツールの方が使い勝手がいいです。
画像をペイントのツールを使う時にも切り抜いた画像にペイントします。
スニッピングツールを使うようになると、エクセルなどに張り付けるときにも楽しくなりますよ!
スクリーンショットしたものを切り抜くと画像が荒くなってしまいますが、スニッピングツールで切り抜いたものは画像が荒くなりにくいように思います。
では、スニッピングツールの使い方です。
スニッピングツールの使い方
まずは、切り抜きたい画像を表示させます。
今回は、ヤフーのトップ画面を切り抜いてみたいと思います。
次に、スニッピングツールを立ち上げます。
スタート画面から、プログラム
プログラムとファイルの検索に
snipping tool
と打ち込んでスニッピングツールを探します。
このようにsnipingtoolが立ち上がります。
次に切り抜きたい部分をトリミングするようにドラッグします。
ファイルから保存先を選んで画像を保存します。
そうするとこのように切り抜くことができます。
切り抜いた画像はペイントを使って加工することもできます。
画像として取り込んでくれるので使い勝手がいいです。
スニッピングツールを使えるようになって、書類を作るのが簡単になりました。
色んなシーンで活躍します!
ブログを書いている人ならば、使っているツールだと思います。
ブログを作るときだけでなく誰かにメールを送りたいときにも、その部分だけを切り抜けるのでメールでその部分だけを送りたいときに使えます。
送られた相手もわかりやすいようで、どうやって切り抜いたのか聞かれることもあります。
僕も最近まで知りませんでしたが、スニッピングツールを使うようになって、ブログを書くことがより楽しくなりました!
まとめ
スニッピングツールでした!
スニッピングツールがあると、出来ることが増えるてブログを書くことやエクセルに張り付けるとか面白いです!
使う用途は今はまだないかもしれませんが、スニッピングツールを使って遊んでみると面白いですよ!
使ってみると誰かに教えたくなります!
インターネットを使って資料を作るときにも活躍します。
取り敢えず遊んでみて!