スマホで車内で音楽を聴くためにFMトランスミッターを使った感想 音質はどうなのか
スマホでFMトランスミッターを使ってみました
自分のスマホの中の音楽を車内で聴きたいなあと思い、FMトランスミッターを使用してみました。
FMトランスミッターは音質が悪いと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
最近では音楽とスマホに入れている人が多いのではないかと思いますが、これを簡単に車で聴く方法はないかなと考えるとFMトランスミッターが簡単で値段もお手頃なんです。
有線でFMトランスミッターから音楽を飛ばす方法もあるのですが、今回はbluetoothを使ってのFMトランスミッターを試してみました。
FMトランスミッターとは
そもそもFMトランスミッターとは何だということになるのですがFMトランスミッターとはFMの周波数にスマホなどの音楽を送信するものです。
FMトランスミッターを使う時にノイズが乗って聞きにくいということもあるようです。
実際自分が使ってみてどのような時にノイズが乗ったということもご説明しておきます。
もしかしたらノイズ対策になるかもしれませんので。参考までに書いておきますね。
BluetoothのFMトランスミッターの接続方法
BluetoothのFMトランスミッターを使うには、接続機器とスマホなどの音楽が入った端末を接続しなくてはなりません。
接続と聞くとなんだか難しく考えてしまうかもしれませんが、今回使ったFMトランスミッターの接続方法は実に簡単なものでした。
今回接続するときに使ったのはjapan aveのFMトランスミッターです。
なぜこのFMトランスミッターにしたかというとアマゾンでの評価が良かったからです。
JAPAN AVE.® FMトランスミッター Bluetooth 4.2 高音質 (ATSチップ搭載) 特許工場製造 JA996 [メーカー1年保証]
本体機器をシガーソケットに差し込みます。
接続は簡単にできました まずは力を 車のシガーソケットに差し込みます。
車のエンジンをかけていないとFMトランスミッターの電源が供給されないので、設定をするときにはエンジンをかけてから行います。
スマホのBluetoothをオンにする
スマホのBluetoothをオンにします。
Bluetoothの設定画面からBluetoothのペアリング行います。
ペアリングが完了するとFMトランスミッターとスマホがつながっています。
周波数を合わせる
FMトランスミッターの上部に表示されている周波数にカーステレオのFMの周波数を合わせます。
これで音楽を聴く準備は整いました。
設定はこれだけです。
説明書がなくても接続できるのではないかと思います。
もちろん今回設定したFMトランスミッターには日本語の説明書もありました。
ですので、設定は安心して行えます。
早速音楽を聴いてみよう
スマホの音源を再生して音楽を聴いてみましょう。
再生すると車のスピーカーから音楽が流れてくるはずです。
いつものデジタルサウンドとは少し違った音質かもしれません。
音量の調節はカーステレオ側で
音楽が流れないなと思ったらボリュームを確認してみてください。
僕は、スマホのBluetooth接続したときのボリュームを最大にしてカーステレオでボリューム調整しています。
今回使ったjapan aveの製品は少し音が小さめに出力されるかと思います。
それでも普通に聞くには十分なボリュームです。
ステレオ側のボリュームを上げすぎると
いろいろと試してみたのですが、スマホのボリュームを上げておいてカーステレオ側で調節をする方がカーステレオからのノイズが少ないように感じました。
ステレオの無音の状態でのジーという音です。ボリュームを上げてしまうとどうしてもこのジーという音が気になってしまいます。この音を気にならないようにするにはカーステレオ本体のボリュームを上げすぎないことでした。
スマホ側のボリュームをあげてもジーという音は聞こえてきませんでした。
カーステレオ側のボリュームはほどほどに上げておくのがいいようです。
気になる音質は
音質的にはマイルドな印象です。
凄くきれいな音かというとそうではありませんが、聴いていて疲れない音なのではないかと思います。
長時間聴くのであれば聴きやすいと思います。
滅茶苦茶いい音ではありませんが、合格点ではないでしょうか。
japan aveのFMトランスミッターの特徴
今回購入したjapan aveのFMトランスミッターの特徴です。
思った以上に使いやすかったです。
ハンズフリー通話機能
ハンズフリーの通話機能が付いています。
本体上のツマミを押すと電話に出ることができます。
本体にマイクが入っているのでここからBluetoothを使ってスマホで電話することができます。
一人で車に乗っているときにはなかなか便利な機能ですよね。
友達や家族と車に乗っているときには、通話内容がまる聞こえなので少し恥ずかしいかもしれませんね。
電話に出るボタンを長押しすれば、かかってきた電話を拒否することもできます。
USBからの充電
USBの端子が2つついていますのでここからスマホなどを充電することができます。
USB出力は合わせて4.2Aになりますので、スマホやタブレットといったものだとどれでも充電できるのではないかと思います。
端子が3つあることも便利ですよね。
スマホとモバイルバッテリーと両方充電することが可能になります。
イコライザー機能も付いている
イコライザーもついています。
4種類のイコライザーの選択肢がありますが、個人的にはノーマルが一番聞きやすかったです。
なのでノーマルで聴いています。
因みにノーマルの場合でもイコライザー1の表示です。
アマゾンミュージックのアプリの音楽は聴けるのか
アマゾンミュージックのアプリの音楽が聴けるのかどうか気になっていましたが、問題なく聴くことができました。
アマゾンプライム会員になってからというもの、アマゾンミュージックのアプリで音楽を聴くことが多くなっているので、このアプリが使えなかったら残念だなと思っていましたが、難なく使えるので良かったです。
音質的にも問題なく聴けています。
ほかのFMトランスミッターと比べたことがないので、japan aveのFMトランスミッターが特別音質がいいのかどうかはわかりませんが。
曲飛ばしもできた
アマゾンミュージックのアプリでも次曲や前曲の選択はできました。
次のアルバムに飛ばすことはできませんでしたが。もしかしたらやり方が分からないだけかもしれません。
FMトランスミッターの使い方はいろいろ
japan aveのFMトランスミッターは、小型です。
小型なので持ち運びをするときには大変便利です。
これさえ持っていればカーラジオとシガーソケットさえあればどの車でもハンズフリーの通話ができるようになるということです。
会社の車やレンタカーでも
会社の車やレンタカーでは、自分の好きな音楽を聴きながら移動するということはできないかもしれませんが、FMトランスミッターがあればシガーソケットにさしてFMの周波数を合わせるだけで、どの車でも移動中に好きな音楽を聴くことができるようになります。
ナビのついていない車でも音楽が聴けるようになります。
ただし、FMラジオが付いていなくてはなりません。最近ではないかもしれませんが、AMラジオしかついていないものもありましたからね。
持ち運びが簡単なこともいいんではないでしょうか。
スマホのナビの音声も
会社の車にナビがない時にはスマホをナビ代わりにすると思いますが、FMトランスミッターではスマホのナビの音声もカーステレオから出力されます。
ですのでボリュームが小さすぎて聞こえなかったということがなくなります。
安全運転にもつながります。
さいごに
FMトランスミッターを使ってみての感想でした。
音質を追求するならあまりお勧めはできないかもしれませんが、いろんな車に乗る機会がある人はお勧めできるかと思います。
電源などのコードが出ていませんから、本体をシガーソケットに挿すだけで使うことができるので持ち運んでも邪魔になりません。ポケットにも十分に入るサイズですし、カバンに入れても少しの隙間さえあれば入ります。
値段も手ごろなので、いろんな車に乗る人には向いていると思いますよ。
もちろんマイカーにも!
JAPAN AVE.® FMトランスミッター Bluetooth 4.2 高音質