アイボルトはなんでアイボルトって言うんだろう。名前の由来
2017/07/09
アイボルトの名前の由来は何
物を吊り上げるときに欠かせないアイボルトですが、なんでアイボルトって言うんでしょうか。
何年も使っていましたし、今まで疑問に思う事もなかったのですがふとしたことから疑問に思うようになりました。
そこで、名前の由来を調べてみたところなるほどなと納得しました。
なんでこの形なのにアイボルトというのだろうと気になります。
アイボルトのアイは英語のEYEだった
アイボルトというのでアルファベットのIの事だと思っていたのですが、英語で目を意味するEYEの事だったんです。
Iの事だと勝手に思っていましたが、考えてみればIの字には見えませんよね!
丸いところの姿が目に見えるということからアイボルトという名前がつけられたんだそうです。
確かに丸い部分を見ると目と言われれば見えないことはないですが。
聞いてみれば納得の答えですが。
これをアイボルトって名づけた人のセンスってなかなかいいと思います。
アイナットも
アイボルトだけでなくアイナットもありますよね。
ボルトではなくナットになっているタイプです。
こちらのアイナットも使うことが多いと思いますが、これも目に見えたという事でしょうね。
あたりまえに使っている吊り具ですが、名前の由来まで考えたことがありませんでした。
アイボルト・アイナット 使用するときに気を付けること
・使用荷重は守りましょう。
・アイボルト・アイナットは最後までねじ込んで使用しましょう。
アイボルト・アイナットの座面と対象物の面を密着させてから使用しましょう。
・曲がったアイボルトは使用しない。
アイボルト・アイナットは吊り具なので、正しい使用方法で使用して安全に作業をすすめなくてはなりません。
さいごに
アイボルトというのは何気なく使っている名称でしたが、アイボルトにも名前の由来があったんです。
普段何気なく使っているものの中にもまだまだ名前の由来を考えてみると面白い物がたくさんあるんでしょう!
これらの名前の由来を調べていると面白いでしょう。
いつも使っているものは名前の由来といっても、その名前に慣れてしまって疑問にも思わないことってあります。
今回のようにアイボルトってなんでアイボルトって言うのか問われた時に答えられませんでした。
何年もアイボルトを使っていますが、今になってアイボルト・アイナットの名前の由来を知るとは考えてもみませんでした。
知ってしまうと誰かに伝えたくて、ブログに書きました!
新しいことを知ることは楽しいことですね!