珈琲の教科書 珈琲を知識を付けるのに持っておくべき本
珈琲の教科書
珈琲の自家焙煎に興味を持って自家焙煎するようになりました。
珈琲のことをもっと知りたいと思うようになり、珈琲の教科書という本を見つけたので買いました。
珈琲の教科書なのですが、自分が考えていら以上に珈琲のことについて詳しく書かれていて、なるほどっと思うことが多かったです。
珈琲を自分で焙煎するとなると正しい知識を付けておかないとならないですもんね。
珈琲の教科書のボリュームと内容は教科書というのにふさわしい。
珈琲の教科書にはどのようなことが書いてあるの
大雑把になりますが、どのようなことが書かれているのか書いておきます。
珈琲の生産地や珈琲が珈琲になるまで
珈琲豆が珈琲になるまでって知らないですよね。
珈琲の教科書を見てなるほどって思いましたからね。
珈琲の品種について
珈琲ってこんなにも品種があるんだなと感心。
それから珈琲の栽培方法や精製方法も書かれています。
品種に精製方法にかなり勉強になります。
スペシャリティ珈琲
時々聞くのがスペシャリティ珈琲ですが、スペシャリティ珈琲って何なのかということも書かれています。
名前だけでいいもの何だろうと思ってしまいがちですが、こういったものがスペシャリティ珈琲なんだと分かります。
スペシャリティはスペシャリティになれる理由があるんですね。
珈琲の焙煎の仕方
珈琲の焙煎の仕方もが書かれています。
ここでは、焙煎機の種類も書かれていますし、自家焙煎するときに方法も書かれています。
具体的に時間もどれくらいの時間で焙煎するのがいいのかなど、詳しく書かれています。
自家焙煎をするのに参考になりました。
珈琲のブレンドの仕方
珈琲のブレンドの仕方もここでは書かれています。
そのうちにやってみたいと思っているので今後の参考になります。
珈琲の教科書を読んでいるとブレンドも意外と簡単なんだなと思うようになりました。
珈琲の抽出方法
珈琲を抽出するときの方法とやり方の説明があります。
それぞれの方法で淹れ方を説明されています。
いつもとは違った方法で入れてみるのも面白いかもしれませんね。
ただ道具は用意しなくてはならなくなりますがね。
珈琲の産地と特徴
さいごにコーヒーの産地と特徴が書かれています。
自分の好きな珈琲を探すときやブレンドするときに参考になりそうです。
![]() |
さいごに
珈琲の教科書についてでした。
実はこんなに内容の濃い本だとは思っていませんでした。
珈琲の教科書が1冊あれば珈琲の焙煎から抽出ブレンドまでチャレンジできます。
本当に自分でできるようになるためには時間がかかるのでしょうが、大体の目安にすることが出来るので上達するのが速くなるでしょうね。
珈琲はこだわればきりがないものだと思います。
自分の納得のいく1杯のために参考にしてみてはどうでしょうか。
珈琲の初心者には盛りだくさんの内容になっています。