レザークラフト 初心者でも出来るカービングのやり方 実践編 フラワーカービング
カービング 実践編
前回のブログでレザークラフトのカービングの事について書きました。
レザークラフトをしているとやってみたくなるのがカービングではないかと思います。
カービングで定番なのはフラワーカービングです。
フィギアという技法もあるのですが、僕はフィギアはあまりカービングしたことがありませんのでフラワーカービングのやり方を説明します。
レザークラフトをはじめた時にはカービングなんて出来ないと思っていましたが、先生について習う事でカービングが出来るようになりました。
レザークラフトでカービングをするにはいくつかの道具が必要になります。
道具につきましては前回の記事を参考にしてください。
今回は順を追ってカービングのやり方や刻印の打ち方を説明します。
絵柄が浮かんでくるとカービングは楽しいですよ!
カービングをするときにはまずは図案をトレースする
まずは図案を用意することが必要になります。
図案は自分で描くか、あるものをうつすかになりますがはじめは図案集などから写すのがいいでしょう。
図案を作りたいものの大きさに描きます。
図案集から写す時には、作るものの大きさに縮尺を合わせてコピーします。
僕のは自分で描いた図案です。
何回か描きなおして図案ができました。
これはコインケース用の革です。
図案が決まったら、トレッシングペーパーを使って図案を革に写します。
ちなみにカービングが出来るのはヌメ革です。
革を適度に濡らしてからトレッシングペーパーを革の上に置いてモデラーを使って図案を写します。
革の濡らし具合は革の色が変わるくらいまでです。
図案を写す時には、しっかり革を濡らしてからはじめます。
刻印を打つ時には革の濡らし具合がそれぞれの変わります。
濡らし具合はなかなか説明することが難しいので何個か作って経験をしていくうちにわかるようになります。
図案を写し終わったところです。
これからスーベルナイフを使って革に切れ目を入れていきます。
作業台として大理石の上で作業します。
レザークラフトに使う大理石
スーベルナイフで革に切れ目をいれます。
次にスーベルナイフで革に切れ目をいれますが、革の厚みに半分くらい入れるのがいいそうです。
スーベルナイフは引きながら使います。
進行方向の逆に寝かせるようにして右を左は直角になるように革を切ります。
線が重なっているところは少し手前でやめます。
切り込みどうしが重ならないように気をつけながら、スーベルナイフをいれます。
スーベルナイフは使っていると革に含まれるタンニンがついてナイフの切れ味が落ちます。
そうした時にはルージュスティックを使ってスーベルナイフのタンニンを落としてやることで切れ味が戻ります。
革包丁を使う時にもルージュスティックがあると切れ味が長持ちします。
ルージュスティックは一つあると便利な道具です。
自作することもできますよ!
これについては次回以降に説明します。
スーベルナイフで切れ込みをいれたら次の工程に移ります。
アンダーショットベベラを刻印します
アンダーショットベベラを打ったところ。
僕のカービングのやり方は、まず最初にアンダーショットベベラを打ちます。
フラワーや葉っぱのもち上げたい部分に打っていきます。
なみなみになった凹んだ部分に打ちます。
革の濡らし具合は乾き気味がいいです。
あまり強く打ちすぎるとうすい革では穴が明いてしまいますので、加減しながら打ちます。
フラワーとベベラ
次に打つ刻印はカモフラージュです。
この刻印は花のセンターに○を書いていますが、そこに沿うように花びらに打ちます。
カモフラージュを打った中にシーダーを打ちます。
フラワーセンターという刻印を使うと一度に打つことができるのですが、僕はフラワーセンターを打つよりもカモフラージュとシーダーの方が好きなのでこれを打っています。
シーダーを打つ時は、隙間が出来過ぎないように重なりすぎないように打ちます。
フラワーのセンターができたら、次はベベラを打ちます。
これが一番時間のかかる作業です。
コツコツと仕上げていきます。
ベベラを打つ時には、花びらから刻印を打つようにしています。
花びらの重なりを間違えないように打っていきます。
重なり方を間違えると不自然な絵柄になってしまいます。
花びらが終わったら、茎を打ちます。
重なりを考えながら打ちます。
上にあるものから順番に打っていくといいでしょう。
次に打つ刻印はバックグラウンドです。
バックグラウンドが打ち終わると絵柄が浮いてきます。
ペアシェイダー・ベンナー・ミュールフットで仕上げます
ペアシェイダーを使って花びらや葉っぱの部分を打ちます。
この時に気を付けることは、カットをいれたところまで潰してしまわないことです。
次は茎と葉の部分にベンナーを打ちます。
隙間が均等になるように打てると綺麗な作品になります。
次はミュールフットです。
ミュールフットは打ちすぎないほうが個人的には好きです。
バランスを見ながら打ちます。
ここまで出来ると出来た感があります!
後は、眺めてみて打ち忘れがないかチェックします。
よりはっきり絵柄を出したいところはペアシェイダーやベベラを使って仕上げます。
最後にデコレーションカットをいれます
いよいよ最後になりました!
スーベルナイフを使ってデコレーションカットをいれます。
フラワーや葉っぱなどにバランスを見ながらデコレーションカットをいれていきます。
デコレーションカットをいれるときには躊躇せずに入れることです。
ここで、失敗をしてしまうと今までカービングしたものが台無しになってしまいます。
端切れで練習してからデコレーションカットをいれてみてください。
以上でカービングは終了になります。
まとめ
レザークラフトをしているとカービングがやってみたくなります。
はじめはどうやってこんな絵柄を書いているんだろうと思いましたが、ひとつひとつやってみるとカービングできるようになります。
刻印もたくさんの種類がありますから自分の好きな刻印を見つけるもの楽しいです。
気に入った刻印はよく使いますね!
刻印によって革の伸び具合や入り具合が変わってきますから経験を積むことでいい作品が出来るようになります。
刻印を打っていると時間を忘れてしまっています!
あなたの参考になれば幸いです!