ブログが続かないと思ったら見直してみる事!続かなかった理由と対策
2016/11/19
ブログが続かないのは
さぁ、これから毎日ブログを更新するぞ!
とはじめたブログが続かないのはなぜでしょうか。
僕も何度もブログを作っては消してきました。
今回作ったこのブログはなぜか続いています!
ブログが続かない理由と続けるための方法です。
ブログを書き始めたのは
僕がブログを書き始めたのは、もうかれこれ10年くらい前です。
なぜブログを書き始めたのかというと、伝えることが好きだったことと後はアフィリエイトという事を知ってこれで少しでも収入ができればいいなと感じたからです。
はじめて作ったブログは、無料ブログでした。
今まで5~6個のブログとHTMLのホームページをつくりましたが、どれも続きませんでした。
ブログが続かなかった理由は
僕のブログが続かなかった理由はですが、みなさん経験されると思うのですがブログを開設して間もないころには訪問してくれる人はほとんどいません。
それが何日も続くとモチベーションが下がり、結果ブログをやめてしまいました。
はじめは毎日更新するぞ!と気合が入っているのですが徐々に更新をしなくなってしまいました。
1日100PVもなかったのでやる気が起きなくなってしまいました。
もう一つ理由があるなと考えることは、無料ブログを作ったことです。
無料ブログは簡単に作成することができますが、無料なのでまぁいいかと放っておいてしまいました。
記事数も20個くらいの記事でやめてしまいました。
今考えるとこれでは、訪問者が増えるわけはありません。
記事数が増えなかった原因は専門ブログを書こうとしたことにあります。
僕には専門のブログはむいていなかったようです。
文章力がなかったこともありますが、はじめは書けるのですがネタがなくなってしまいました。
専門ブログにしたことで記事として書けるものを自分で制限してしまいました。
ネタもなくなり書くことをやめてしまいました。
そのころには専門ブログではないとダメなんだと勘違いいていたようです。
HTMLのホームページが続かなかった理由
HTMLのホームページも作りましたが、作りましたが続きませんでした。
ホームページをHTMLで作るにはいろいろな知識が必要で、することがたくさんあり文章を書くことがなかなかできなかったからです。文章を書く意外にもすることがたくさんあったので書くこと以外に時間をとられるので更新頻度が少なくなり、やがてやめてしまいました。
その点ワードプレスでもそうですが、ブログはいいです。
書くことに集中できます。
書くことに集中できるだけでも時間のかかりようが数段に違います。
トラブルも少ないですから。
HTMLもホームページを作った時には、完成させていざホームページを見てみると思ったように表示されなくて修正するのに時間を多く使いました。
僕の作ったホームページではページごとにCSSを作る必要もあったので、一つのページを作るのに大変な労力を使いました。
これでは続きませんよね。
分かってくると面白いんですがね。パズルを解いていくようで!
ただ、つまづいた時には原因を見つけるのに時間がすごくかかってしまいました。
ホームページの製作ソフトを使って作るのであれば続いたのかもしれません。
ブログが半年続いています!
このブログが初めて続いています!
今回のブログはなんでも書く雑記ブログにしています。
雑記ブログだと身の回りに起きたことをなんでも書けるので、ネタに困りません。
書き始めると何とか書けるものです。
また雑記ブログだと自分の思ったことを書けますので、楽しく更新できています!
一番は楽しく出来るようになったことです。
ブログを続けるための3つの方法
雑記ブログのすすめ
ブログを続けるためには、記事を書いていくことが必要です。
記事を書くためにはネタ切れがない様にしなくてはなりません。
そのためには、続かなかった人は専門ブログではなく雑記ブログを書くことです。
雑記ブログにすることで、1つのブログに集中して記事を書くことができるので、1つのブログが充実します。
頻繁に更新をしていると徐々に訪問者も多くなるのでブログを続けていくモチベーションも維持できます。
独自ドメインのすすめ
無料ブログではなく独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを借りるとブログが続くようになりました。
少しお金はかかりますが、僕はレンタルサーバーを1年契約にしました。
1年契約にしたのは、1年間は続けるぞという目標をもってブログをはじめたからです。
毎日更新を目標にしていましたが、書けない時もあったので現在ブログ開設7か月で185記事です。
ブログの事を気にかける
常にブログの事を気に書けるとブログのネタが湧いてきます。
こうしておくとネタがストックされます。すると書きやすいです。書いて書けないネタもあるかもしれませんが、ネタ帳にストックがあるとほかのネタを書くことができます。
手帳をもつことをおすすめします。
手帳をもつことでネタが浮かんだ時にメモしておけます。
メモをしていないと思い浮かんだネタを忘れています。
これではもったいないですもんね。思い浮かんだことは常にメモしておきましょう!
半年は続けてみよう!
ブログを書き始めると気になるのは訪問者数PVです。
独自ドメインを取得してブログを書き始めた時には訪問者はいないと考えたほうがいいです。
無料のブログサービスだと同じサービスを使っている人同士がつながる機能もあったりしてPV数がブログを開設してすぐでもある程度あるかもしれません。独自ドメインのブログだと開設してすぐにはほとんど訪問者はありません。
記事を更新していくうちに徐々にPV数が増えてきます。
半年間、良いコンテンツを作っていくとある程度のPV数は見込めます。
PV数が増えてくると楽しくなります!
ブログは書いていくと読んでもらえることが楽しくなってきます!
PV数ばかりを気にしてはいけないのでしょうが、気になりますよね!
PVが増えてくると楽しくなってきますよ!
半年間も続けるころにはブログの事もわかるようになっていると思いますし、文章を書くことに慣れてきていると思います。
書き続けると文章を書くことに慣れる
僕がブログをはじめた時には、書きたいのだけれどどこからどのようにして書いたらいいのかわからず、文章力もありませんでしたので200文字くらいのブログを書くことがやっとでした。
ですが、200文字では伝えたいことはあってもうまく伝わりませんよね。
文字数が多ければいいというものではありませんが、伝わる文章を書けるようになりたいものです。
文章は書き続けることで書けるようになります。
とにかく書くことで文章を書くことに慣れることです。
文法にとらわれない
あまり文法ばかりを気にしてしまうと書くことができなくなってしまいます。
書きはじめは、あまり文法は気にせずに書くといいです。
書いたものを何度も読み返しているとおかしいなと感じる文が出てきます。おかしいなと思った部分は修正すればいいんです。
いきなり文法にとらわれる必要はありません。
とにかく書いて書いて書いて書きまくりましょう!
書くことは慣れると書けるようになりますよ!
まとめ
ブログを続けるためには、楽しみながらブログを書くのがいいです。
書くために書きたくなるようなネタを見つけることで書くことができます。
はじめのうちは訪問者が少なくモチベーションが上がらないかもしれませんが、続けていると訪問者が増えてくるのでモチベーションも上がります。
モチベーションの上がらない時期を乗り切るためにも、独自ドメインを取得してレンタルサーバーを1年契約しました。
1年先まで、ブログがある状態を作ったことで続けることができたと思います。
今回が初めて続いたブログですから!
もしあなたがブログが続かないというのであれば、独自ドメインでレンタルサーバーを利用したブログを作ることをおすすめします!